2010年12月29日水曜日

HPの直販サイトでdv7(2010冬モデル)が取扱終了。

今日何気にHPの直販サイトを眺めていたらdv7(2010年冬モデル)が取扱い終了になっていた。
新モデルが出るのかそれとも......なのか。
現行モデルはキーボードがいまいちなのと、PCIエクスプレスカードスロットが廃止になってるのが難点だったのだが、今後どうなることやら。

2010年12月28日火曜日

VirtualBox等の仮想環境稼動ホストOS

VirtualBox等の仮想環境を動かしていると、軸足をゲストOS側に置くようになった時点でホストOSは長期に渡って安定して動作していれば良いことになる。
となれば敢えてライフサイクルの短いディストリビューションを使う必要は無くなる。

という論点からしたらホストOSの候補から、Fedoraは真っ先に外れる。
openSUSEにしても比較的長いが、CentOS等のエンタープライズ向けのものにはかなわない。
しかも特長の一つであるYaSTも残念ながら私の使っている環境では活躍の場を失いつつある。
かと言ってSLESとなれば相応のコストがかかる。
となると.....CentOSが有力候補となってくるのである。

VIrtualBox 3.2.12

VirtualBox 4.0との組み合わせが不調なためVirtualBoxは3.2.12をそのまま継続使用している。
ノートPCのメモリを8GBまで増やした関係でゲスト環境は大幅に自由度が増した。
ゲストOSそれぞれに512MB割り当てで4つ起動しても余裕がある。

そういえばメモリも交換してたのだった。

ふとノートPCのメモリについても書いてなかったのでここで書く。

dv7の標準では2GBのメインメモリなのだが、思い切って4GBx2の合計8GBに交換した。
新しいメモリのスペックはPC3-10600(DDR3-1333)のものだ。
標準のスペックから行けばPC3-8500(DDR3-1066)で十分なはずだが、同じ値段だったし、動けば良いという事で試しに?買ってみた。

ギガビットハブを交換

ギガビットハブが不調の(不定期に電源切れる)ため、新しいハブに交換。
まあACアダプタだからこそ出る問題(コネクタが緩い)の様だった。
新しいのは電源内蔵タイプ。
問題のハブを買うまではずーっと電源内蔵タイプを愛用していたので、こちらの方が自分的にはしっくりくる。
元々のはコレガのCG-SW05GTPLX。
新しいのはBUFFALOのLSW3-GT-5NS/BK。

VirtualBox 4.0来た.....

ビルドサービスおよび公式ダウンロードページにVirtualBox 4.0がきました。
早速入れました。ゲスト起動。早速フリーズ。

2010年12月18日土曜日

openSUSE 11.1のEOLまで後、半月となりました。

使い勝手の良かったopenSUSE 11.1のEOLまで後、半月となりました。